初日記&LINKパーティ2012年01月10日 13:57

ご挨拶大変遅くなりましたが、みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

さて、昨日は、LINKパーティでした。
毎回、とても楽しみにしているLINKパーティ。
今回でなんと12回目の開催でした。

一時、会員に人気のあまり、申込日当日にキャンセル待ちが発生する状態になってしまったため、今回からは一人一曲のみという制限が付き、曲数が減ってしまったという感じはありましたが、それでも3時間を越えるアットホームで楽しいパーティでした(^^)

私は、今回、ソロで『パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー』を弾かせていただきました。
本当はJAZZに挑戦する予定だったのですが、苦手意識を持っているためか、譜読みもままならない状態だったため、以前から弾いてはいたものの、LINKでは披露したことのない、この曲を選びました。

緊張のためか、曲と曲の変わり目のところをたくさん間違えてイマイチ決まりませんでしたが、まあまあ、雰囲気は出せたと思うので良かったと思います。

他の方の演奏も、自分で曲を作ったり、アレンジされていたり、とても繊細な曲を丁寧に演奏されていたり、大曲を迫力のあるアンサンブルで演奏されていたりととっても聴き応えのある演奏でした。
本当に、楽しいパーティでした。

ただ、ラストに残念なお知らせがありました。
LINKにとって、なくてはならない存在とも言えるべき、スタッフのYさんが出産のため、2月いっぱいで退職されることになったのです。

急遽、Yさんの送別セレモニーをすることになり、Yさんの大好きな曲である「JIN」をマイミクのみっきーさんとBGMとして演奏させていただきました。

Yさん、とても喜んでくださって本当に良かったです。
また、今度は会員としてLINKに戻ってきてくださるのを楽しみにしています。

ひさびさの2012年01月17日 12:40

今日は、ひさびさの良いお天気です。
私の住んでいる滋賀の北西部では、冬は曇っているときが多く、今日のように雲が少なくて、日がぽかぽかあたっている日は少ないので、こんな日は、なんだかとてもうれしくなります。

ちょっと活動的な気分になったので、午前中に大根を6本、畑から取ってきて、皮をむき、かまぼこのような形に4等分して、漬け物を漬けました。

覚え書きも兼ねて、作り方をのせておきます。

大根の重さに対して、塩5%、砂糖8%(今回は7%にしました。)の量を加え、酢を大根5キロに対して1合の割合で加えます。
あとは、重石をして、ほこりが入らないように蓋をして、寒いところに置いておきます(^^)
10日経てば食べられるようになり、20日ほど経つと一番おいしくなります。


大根の葉が残ったので、ついでに大根の葉でふりかけを作りました。
七草粥でおなじみの大根の葉ですが、とてもおいしくて大好きです(^^)
作り方もとても簡単なので、大根の葉が手に入ったら、ぜひ作ってみてください!


・大根の葉を茎ごと細かく刻んで、軽く塩ゆでする
・ざるにあけ、水を切り、鍋に戻す
・弱火にかけて、菜箸などで混ぜ、水分を飛ばす
・鰹節を多めに入れ、酒、醤油で味を付け、水気がなくなるまで混ぜたらできあがり

午後まで良い天気が続きそうな感じなので、ふとんも干しました(^^)
今晩、ふかふかのふとんで寝るのが楽しみです!

ひさびさのサークル活動2012年01月30日 11:24

今日は、久しぶりにドリーム・アイのサークルに参加してきました(^^)

今回は、新年会も兼ねて、主催者のmillさんが手作りのサンドイッチとお店で売っていてもおかしくないような、とってもおいしいケーキを振る舞ってくれました!
まずは、おいしいサンドイッチを食べながら、いろいろ話したあと、いつもの演奏会へ。

今回は、私は、

☆パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー
☆戦場のメリークリスマス(ピアノ・ヒップホップ・バージョン)
☆ふるさと(フルート三重奏の伴奏)

を演奏しました!


パイレーツ・オブ・カリビアン メドレーは2年前にサークルで演奏したのですが、だいぶ前のことだし、新鮮に受け取ってもらえたみたいで良かったです(^^)
鷹野さんのアレンジで、いろんなシーンの曲が入っているのでお気に入りです!

戦場メリは、尾野さんのアレンジでお洒落なアレンジでこれもお気に入り。
6級の曲ですが、結構難しくて、たくさん間違えて、強弱も全くつけられませんでしたorz
この曲は、もうちょっと練習が必要です・・・。

ふるさとは、数日前に依頼を受けて、伴奏することになりました(^^)
一段譜で、コードもついていたのですが、ちょっと物足りなかったので、以下のように思い切って、コードを変更したり、伴奏型を工夫してみたりしました。

(変更前)
G D7 G G | C G D7 G | D7 G D7 G | D G C・D7 G

(変更後)
G D7 G G7| C G D7 G | D7 G Am7・D7 G |Bm7 Em7 Am7・D7 G

最後だけ、お洒落なコード進行になってしまってちょっと不自然だったかな(^^;)
でも、もともとの楽譜が代理コードで簡単なコードに変更しているっぽいからこれで良いよね??

ちょっと自信がないので、今度のレッスンで先生に確認してみます。(演奏する前に確認するべきだったような・・・(^^;))

みなさんもサークルがなかった数ヶ月の間に、新しい楽器を始めたり、新しい曲にチャレンジされたりしていて、とても聴き応えがあったし、楽しかったです!

たくさん刺激をもらったので、また練習がんばります!