残り物をどうしよう<漬物編>2010年03月01日 12:33

とってもおいしいお漬物。私も大好きなのですが、さすがに量が多いと食べきれなかったり、飽きたりして、そのうち酸味が強くなってしまう・・・、ということが良くあります。

酸味のあるお漬物もそれはそれで美味しいのですが、漬物を使って何か料理ができないか、考えてみました。


(1)お茶漬け・・・○
ご飯の上に漬物をのせて、お茶漬けにして食べる。
塩気が欲しかったら、塩をちょっとふりかける。
お漬物が余ったときの定番ですね。

(2)パスタの具にする・・・○
私は、パスタは市販のミートソースを使うのですが、その中に漬物を刻んで入れてしまいます。ちょっとした塩味が加わって、漬物の食感も加わって美味しいですよ(^^)
食感と言えば、ちくわを刻んでいれたりもします♪

ちょっと塩味を加えるという感覚ですので、ペペロンチーノなど、自分でパスタソース(?)を作るときに加えても美味しいと思います(^-^)
でも、クリームソースはどうかな??
やったことがないので、想像がつきません(^^;)

(3)チャーハンの具にする・・・◎
刻んで他のチャーハンの具と一緒に炒めます。
漬物の塩味と食感が加わって絶妙です!
一緒に合わせる具は何でも良いと思います。
私が作ったチャーハンのレシピを少しご紹介〜。

<ツナとお漬物のチャーハン>
1. 漬物を細かく刻んでおきます。
2. フライパンにツナ缶をオイルごと入れ、ニンニク、ショウガ、刻んだ漬物を入れ炒めます。(油は使わず、ツナ缶のオイルで炒めます。ニンニク、ショウガは面倒なので私はチューブを使っています。)
3. 具を炒めたら、別のお皿に取っておきます。
4. フライパンに油をしいて、溶き卵を流し入れ、8秒以内にご飯を入れ、木しゃもじでご飯を切るようにしながら炒めます。
(8秒以内に、というのは「ためしてガッテン!」情報です。このやり方でご飯を炒めるとご飯の粒のまわりに卵が幕を張るため、パラパラのチャーハンができます。これが難しい場合は、炒める前に溶き卵にご飯を入れて混ぜておくと良いそうです。(これはグッチ裕三さん情報(笑)))
5. 炒めておいた具を加え、塩こしょう、醤油を加えて炒めます。(塩こしょう、醤油は味見しながら加えて好みの味に仕上げてくださいね!)
6. 味が整ったら、最後にごま油を少し垂らして炒め、香ばしい香りが広がったらできあがり!

※追記 (3/15) -----
漬物の酸味が強い場合、漬物の量が多すぎると酸味が勝ってしまうようです。
漬物の匂いをぼかすため、仕上げごま油は入れた方が良いです(^^)

ツナの代わりにソーセージで作ってみましたが、ソーセージにも塩分が含まれているので、塩辛さが際だつように感じました。
全体の味がまろやかになるので、ツナの方がオススメです。
------------

※追記 (3/16) -----
魚肉ソーセージと漬物を使って、醤油の代わりにソース味でチャーハンを作ってみました。

漬物の酸味とソースの酸味で酸味が際だちましたが、マーガリン(バター)を入れたら酸味が減り、味がまろやかになりました。
------------

(4)サラダの彩りにする・・・未
漬物を刻んで、ドレッシングに加えて野菜にかける。もしくは、野菜の上に刻んだ漬物をまぶし、ドレッシングをふりかける。
(ネットで紹介されてました。やったことはないですが、美味しそう。。)

(5)雑炊にする・・・◎ ※追記:(3/15)
かぶの漬物とだし醤油、ご飯を使って雑炊を作ってみました。
かぶの漬物に火が通り、かぶの煮物のように甘みが出ておいしかったです。


他に、良い使い方があれば、ぜひ教えてください♪
残ったふりかけおにぎり、酢飯の活用法も募集中です(笑)

桶の理論2010年03月11日 07:29

昨日は急に冷え込みましたね。。
朝起きたら、屋根や車の上に雪が積もっていました(^^;)
タイヤをノーマルタイヤに変えたばかりなのに・・・orz



話は変わりますが、学校の授業で習って、ほとんど忘れてしまっていることが多い中、妙に覚えていることのひとつに『桶の理論』があります。

確か家庭科の授業だったと思うのですが、桶を構成する板のひとつひとつの長さを栄養素の摂取量、桶の中の水を吸収される栄養の量とするとき、バランス良く栄養がとれていると、桶の板の長さはそろっているので桶の水はたまるけれども、どれかひとつでも不足する(板の長さが短い)と、桶の中の水は、板の長さが短いところから水が出ていってしまう。
その結果、桶の中の水は、一番短い板の高さまでしか水がたまらない。
つまり、『栄養はバランス良くとりましょうね』
ということなのですが、これって、案外いろんなことに当てはまると思うんです。

例えば、これをエレクトーンにあてはめると(エレクトーンバカなのですいません。。)、桶にたまる水の量を『曲の完成度』、桶を構成する板の長さを『曲を構成するフレーズの完成度』としたとき、どんなにたくさん自分の得意なフレーズを練習したとしても、苦手なフレーズを練習してそのフレーズの完成度を上げなければ、曲の完成度は上がらない(上手に聞こえない)ということになります。

何が言いたかったかというと、『ルパン三世』を格好良く演奏したかったら、自分の演奏しやすいサビやメロディばかり練習していないで、苦手なイントロやフィルインを練習しなさい。でないとマヌケな演奏に聞こえますよ。という自分への戒めの話でした。はい(^^;)

バターケーキ2010年03月12日 13:09

炊飯器でバターケーキを作りました。
卵と砂糖をもったりするまで泡立てて、溶かしたバターを入れ、ホットケーキミックスを混ぜたら炊飯器に入れて、炊飯スイッチをポン!

とっても簡単でした(^^)v

タカラヅカに行ってきました〜(^^)2010年03月14日 13:09

旦那がコツコツと応募していた抽選が当たり、昨日、タカラヅカに無料で行ってきました〜(^^)

私も旦那も一度も見に行ったことがなかったので、ドキドキわくわくしながら見に行きました♪
席は、2階席だったので、役者さん一人一人の顔までははっきりわからなかったのですが、舞台全体を見渡せたので舞台が下から上がってくる様子や、回転する様子が良くわかって逆に面白かったです。

どの場面一つ一つをとっても、本当に華やかで美しい劇が終わって、最後のフィナーレになると、あのタカラヅカ名物の白階段が出てきました。

ホール全体や階段が、ライトでキラキラと輝く中、華やかな衣装に身を包んだ役者さんが次々と階段から下りてきて、『これぞ、タカラヅカ!』という感じで、贅沢なひとときを過ごすことができましたw

コツコツといろんな抽選に応募をしてくれていた旦那に感謝です♪


話は変わりますが、昨日、お昼にサンドイッチを作って食べました。サンドイッチ用のパンがなかったので、代わりに6つ切の食パンを使った(面倒なので耳もつけたまま)のですが、具に対してパンの割合が多いので、味が淡泊になりがちだし、ごわごわして、パンだけでお腹が膨れてしまいました。。

やっぱりサンドイッチを作るときは、サンドイッチ用のパンを使うべきですね(^^)


そういえば、関東と関西ではパンの厚さの好みが違うと聞いたのですが、本当でしょうか?

大阪では、もっちりトーストに最適な5つ切が良く好まれ、東京では、サンドイッチなどに使える8つ切が好まれるとか・・・。

確かに、滋賀に住んでいる今では、旦那の好みで6つ切の食パンを食べていますが、実家の静岡に住んでいたときは、8つ切の食パンを食べていました。

みなさんは、どうですか??

3.142010年03月16日 07:30

3月14日のGoogleのロゴが、円やサインカーブ、球をモチーフにしたものになっていました。
よく見ると円や球に関する公式なんかも書かれていました。

私は、3月14日とそのロゴがなんの関係あるのかわからなかったのですが、旦那に言われて納得。

ロゴに書かれている公式には、π(パイ:きちんと表示されるかな(^^;))が含まれています。

πと言えば円周率。
円周率といえば「3.14・・・」。

円周率と3月14日をかけてたんですね。しゃれてるな〜。。


3月14日といえば、日本ではホワイトデーですが、私たち夫婦にとっては結婚記念日でもあります。

早いもので結婚して4年が経ちました。
夫婦なりの悩みもいろいろありますが、なんとかここまでやってこられました。

照れくさくてなかなか口に出しては言えませんが、旦那さま、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

レッスン記録2010年03月18日 09:53

昨日は、エレクトーンのレッスンでした。
今度、店頭で演奏する曲から、このときのために新たに練習した2曲を中心に見てもらいました。

結果は、散々でした・・・。

・ミスが多い
・身体が縮こまってしまってる
・全然表現ができていない
・楽しい曲のはずなのに、一杯一杯な様子で演奏しているので、
 「楽しい曲」ではなく、「難しそうな曲」という印象を受ける

ちゃんと仕上げていれば、表現の付け方など、いろいろつっこんで具体的なアドバイスができるのに、一杯一杯な様子なので、「頑張って!」としか言いようがない。

どれも中途半端なので、「今日のレッスンではココを見て欲しい!」というのがわからないので、アドバイスしにくい。
今日は、「この曲を徹底的にやってきたので、これを見てください!」という方針でやっていったほうが良いのではないか?


うう・・・、確かにその通りです。
一杯一杯で、先生にアドバイスしていただいたことを反映しようとすると、とたんにミスタッチしてボロボロになる始末。
こんな余裕のない演奏では、心斎橋の街中で楽しそうに演奏できるわけがありません。

「エレクトーンっていいな。楽しそうだな。私もやってみたいな。」とお客様に思っていただくのがデモンストレーターのお仕事なのだから、一杯一杯の演奏をしても意味がありません。

むしろ、エレクトーンって難しそう。。となってしまい逆効果です。

あと10日もありませんが、新しい2曲を中心的に猛練習します!!


--------------------

こんな日記の後になんですが(^^;)、改めて店頭演奏の告知です♪


☆気分はデモンストレーター (無料:30分)

ヤマハ心斎橋店のエレクトーンサークルメンバーがデモンストレーター気分で、各自30分ずつ担当して演奏します(^^)

場所:ヤマハミュージック大阪心斎橋店 店頭
日時:
   3月21日(日) 14時〜、15時〜、16時〜
   3月27日(土) 14時〜、15時〜、16時〜

※私は、3月27日(土) 14時から14時半まで担当します。
他の時間は、他のサークルメンバーの方が演奏します♪
お時間がありましたら、ぜひ聞きに来てくださいね(^^)

店頭デモに向けて2010年03月22日 09:34

この週末は、店頭デモに向けていろいろありました〜♪

まずは、21日(土)。
ドリーム・アイのメンバーのうちの何人かが、アンサンブルの練習のため、主催者さんの家に集まる機会があったため、私もご一緒させてもらい、みなさんが聞いてくださる中、30分間通しで演奏しました。

まずは、私の感想。
(1) やっぱり人前で演奏すると、緊張するし、間違えやすいところを間違えてしまう。緊張したときでも、きちんと弾けるように、間違えやすいところを集中的に練習しておく。
(2) 時間が、35分と5分もオーバーしてしまった。データの読み込みなどにもたもたしてしまったので、すぐに読み込めるように工夫しておく。
(3) 当日は、外部スピーカーなので、外部スピーカーにも慣れておく。

聞いてくださった方の感想。
(1) いろんなジャンルの曲が聴けて面白かった。
(2) エレクトーンのことをあまり知らないので、エレクトーンの説明がもう少し長くても良かった。
(3) データの読み込みに時間がかかってしまっていたようなので、操作をしながらしゃべる、ひとつのフォルダーの中にすべてのデータをいれるなどの工夫をしてみては?
(4) 速くて重音になっているところに苦労している感じだったので、重音ではなくて、単音で弾いてみるなど工夫してみてはどうか?
(5) 楽しそうに演奏できていた。

レッスンでは、堅くなってしまい、散々の演奏だったので、なるべく身体が縮こまらないように演奏したのですが、その結果、「難しそう」ではなく、「楽しそう」に演奏しているという印象を持っていただけたみたいです。
良かった〜。
指摘していただいたことをふまえて、もう少し頑張って練習します!

店頭デモに向けて (その2)2010年03月22日 10:00

昨日、21日は、他の方の店頭デモ演奏を聞きに行ってきました〜♪

14時〜の方の演奏は、残念ながら間に合わず、聞くことができなかったのですが、15時〜と16時〜の方の演奏はばっちり聞くことができました(^^)

まずは、15時からのマイミクのさいちゃんさん。
「おはよう朝日」のエレクトーンのおねえさんを模して、一気に聞いているお客さんの心をつかんだ後、「タマホーム」のCMでおなじみの「BURN」で、さらにお客さんの目と足を釘付けに。

さいちゃんさんの演奏を聞くときは、しっとりしたオリジナルの曲を聞くことが多いので、「さいちゃんさんがハードロック」というのはなかなか想像できなかったのですが、とっても格好良く、しかも、ものすごく楽しそうに演奏してらっしゃいました。

この曲で、お客さんはどんどん集まるし、みんな、さいちゃんさんのハードな手と足の動きに釘付け。
しかも、さいちゃんさんがとても楽しそうに演奏されているので、お客さんもなんだか楽しそう。

聞いている人に楽しんでもらおうと思ったら、まず、弾いている本人も楽しまないといけないんだなぁ・・・、改めて思いました。

つづいて、エレクトーンのレジストについて説明の後、プリセットされているレジストをつかって、いろんなジャンルの曲のメドレー。「うーん。やはりどんなジャンルもいけるんだなぁ。」と改めて感心。

続いて、ホリゾンタルタッチの説明の後、「アフリカン・シンフォニー」。とっても力強くて迫力がありました。

そして、最後はエレクトーンの効果音を使った「犬のおまわりさん」。みんなにとてもなじみがあり、とってもノリノリのアレンジということで、聞いているお客さんの何人か(子どもさんからおばあちゃんまで)が曲に合わせて身体を揺らしているのが本当に印象的でした。

エレクトーンの機能の説明、そして、それを使った曲、ジャンルもいろいろ。本当にプロのデモンストレーターさんのような素敵なデモ演奏でした(^^)


そして、15時〜は、HさんとMさんの女性お二人による演奏です。
LINKパーティで、いつも息の合ったアンサンブルを見せてくださるのですが、今回もばっちり合っていました。

オープニングはディズニーの「エレクトリカルパレード(アンサンブル)」。やっぱりみんながよく知っている楽しい曲なので、たくさんのお客さんがお店に入ってきました。

そして、次は、2曲ずつのソロ。
2月にオリンピックがあったので、それになぞらえて、タイトルはフィギュアスケートの「銀盤の決戦」ならぬ「鍵盤の決戦」。
まずは、ショートプログラム(SP)。
SPのルールは、「映画音楽であること、オーケストラの曲であること」

演奏曲は、
・レイダースマーチ(Mさん)
・パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー(Hさん)

「パイレーツ・・・」は、途中データが読み込まれなくなるというトラブルがありましたが、さすがはトークが上手なHさん。
お話しながら、上手くカバーして、さらっと始めから演奏しなおしていました。
本番中は、本当何が起こるかわからないから、Hさんのようにさらっとアドリブでカバーできないとなぁ、と思いました。

さて、SPの次はフリープログラム(FP)。
FPのルールは、もちろん自由!です。

演奏曲は、
・ダンスクラシックメドレー(Hさん)
・FIRE(窪田宏)(Mさん)

2曲ともとってもノリノリの格好良い曲でした。FIREは、Mさんがコンクールで努力賞を頂いた曲だとか。

ソロはお二人とも暗譜での演奏でした。すごい!
私は、緊張すると頭から楽譜が飛んでしまうから無理です。。

そして、ラストはお二人で「Why not!」のアンサンブル演奏でした。
本当にすべてを通してノリノリのステージでした(^^)b
そして、やはりお二人も思う存分ステージを楽しんだ様子。

ステージに立つまでは緊張するけれども、ステージに立ったら、むしろ楽しく演奏できますよ〜♪というのが、演奏された方の感想でした。

私も、来週にはそんな演奏ができるように頑張ります(^^)

店頭デモやってきました♪2010年03月29日 09:15

先週の土曜日は、ヤマハの店頭でデモ演奏をしてきました(^^)

先週になってお仕事をはじめたり、店頭デモの日に別件の用事があったりして、いろいろとバタバタしていましたが、当日は、何とか30分前にお店に到着。
レッスン室をレンタルして、苦手なところを中心に練習してました。

5分前に店頭へ。
ドリーム・アイのサークルの方、LINKのサークルの方が何人か聞きに来てくださいました〜(^^)
とても嬉しかった♪ありがとうございます\(^▽^)/

そして、いよいよ本番。

一曲目は「ルパン三世のテーマ'78」。
ステージアの達人の楽譜です。

イントロとフィルインの重音がかなり怪しかったし、アドリブも間違えまくったけど、なんとかノリで弾ききりました。
ただ、ベースにすごく違和感が。。
ベースを踏むと、エクスプレッションペダル(ボリュームペダル)が連動して動くんです。
次が、ボリュームペダルを多用する曲だけにちょっと不安でした。

ルパンを終えて曲の紹介をした後、自己紹介。
ここまでは、さほど緊張せず、なんとかいけました。

ちょうどその時、スタッフの方がステージ袖にボリューム調節にいらっしゃったので、先ほどのペダルの違和感を報告して、見ていただけるようにお願いしました。

そして客席を見たとき、思ったのです。
「しまった。。ちょっと間が空いてしまった。」
その「しまった」が落とし穴。。
今まで大丈夫だった緊張が一気にやってきました。

しどろもどろになりながら、ちょっとエレクトーンの紹介。
・3段の鍵盤楽器です。
・電子オルガンなので、いろいろな音色、リズムが出ます。
・楽譜とデータがセットになっています。
・データに入っているのは音色、リズムだけではなくて効果音なんてものもあります。

ここで、実際、効果音を鳴らしながら、効果音の説明。
・雨、雷などの自然の音(昨日まで降り続いていた雨という言い方ができたのは良かったかな。)
・犬の鳴き声、馬のかける音などの動物の音
・変わったところでは、足音、ドアの開け閉めする音

本当は、ドアの音の後で(川の)せせらぎの音を流して、
「あ、これ、トイレの音じゃありませんよ。川のせせらぎです。」
とやりたかったのですが、そこまで勇気がありませんでした(^^;)

「他にもたくさんの効果音があって、これから弾く曲の中にもたくさん出てきますから、どんな音が出てくるか楽しみにしながら聞いてくださいね」

そして、2曲目。
2曲めは「崖の上のポニョよりメドレー」。
スタジオジブリの曲集の曲で、深海牧場、海のおかあさん、崖の上のポニョの3曲のメドレーでした。

深海牧場、海のおかあさんは、しっとりとしたキレイな曲。
ポニョは対照的に明るく元気な曲。

途中でがらりと雰囲気が変わるので、その切り替えが結構難しい曲でした。しかも、楽譜もちょっと難しい。
「海のおかあさん」は子守歌のように静かでキレイな曲だけに、間違えたら、良くわかります。
やっぱり間違えましたけどね・・・(^-^;)

3曲目は、私の大好きな楽譜「ヒットエクスプレス」から、となりのトトロの「さんぽ」。

演奏する前に、ヒットエクスプレスの説明。
(1) タイトルの通り、ヒット曲ばかりの楽譜で、はやりのJ-POPから懐メロ、アニメ、演歌まで、曲数は800曲以上
(2) 2階のミューマという機械で買えますがインターネットでも購入できます。私は、滋賀の田舎に住んでるので、なかなかこういう大きなお店には来られないので、インターネットで購入できるというのは大きな魅力です(笑)
(3) 模範演奏がついていて、右手、左手、足をバラバラに再生できるので、エレクトーンに左手と足を弾いてもらって右手を練習するということができます。

ここで、実際に模範演奏を流し、右手や左手の音を除いたりしながら再生してみました。

そして、「それでは、今流れました「となりのトトロより『さんぽ』」を難しいところをエレクトーンに手伝ってもらいながら演奏したいと思います。」といって、イントロ(右手)とラスト(左手)は、エレクトーンの模範演奏を流しながら演奏。
エレクトーンの模範演奏のところは、手で示し、あとから、「手で示したのですがわかりましたか?」と説明。

そして、次は2曲続けて演奏。
4曲目は「ユー・レイズ・ミー・アップ」
5曲目は「情熱大陸」
まあ、この2曲は、ここ2〜3年弾いていた曲だったので、演奏はそれなりに良かったかな。
ユー・レイズ・・・の肝心のラスト間違えたけど(笑)

2曲連続して演奏した後、まとめて曲の説明。
後ろから聞いていた旦那によると、「ユー・レイズ・・・」が流れたときに、「あ、荒川静香の曲」とお客さんが話しているのが聞こえたそう。
うん。この2曲の曲の説明は後にして正解だったかも。

そして、ラスト、6曲目。
ラストは、「ここは大阪。大阪といえば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。USJ。USJといえば、ジュラシックパーク」ということで、ジュラシックパークのテーマを演奏しました。

弾き応えも聴き応えもある曲なので、ラストに持ってきて良かったかな。この曲を弾いたとたん、海外の方がお店の中に入って来られたとか(笑)
それに、演奏の後、目の不自由な方に、「USJに行きたくなりました」と言っていただけたので、すごく嬉しかったです。


そんなこんなで、こうして私の30分のデモ演奏は終わりました。
ちょっと上がってしまって、「店頭デモを楽しむ」というところまではいかなかったし、相変わらずたくさん間違えたけど、なんとか無事にやり終えることができたので、良かったです。

LINKサークルの方には、「同じ人が演奏しているとは思えないほど、全く違う雰囲気の曲が一気に聴けたので、すごい得した気分。」と言っていただけたし、エレクトーンのことをあまりよく知らない旦那にも、「途中で飽きるということがなかったので良かったよ」といってもらえたので、選曲や全体の流れは良かったのではないかと思います。

自分の好きな曲ばかりを演奏して、自分に酔って、自己満足して終わりという演奏には絶対にしたくなかったので、選曲にこだわった甲斐がありました。
エレクトーンをよく知っている人には、「すごい曲」でも、エレクトーンを知らない人にとっては、何の曲かもわからず、なんだか難しい曲を演奏しているなあという印象のみを与える曲は、店頭デモで弾くべき曲ではないと私は思うから。

集客の方はどうかな。私としては思ったほど、集められなかったという感じがしたのですが(先週のお客さんのすごい集まりを見てしまったからなおさら・・・)、お友達や旦那の話によると、こちらに注目してくださった方や、お店に入ってこられた方は結構いらっしゃったみたいです。
まあ、まずまずでしょうか。

時間もなんとか30分で収まりました。
お友達に「同じフォルダー内にすべてのデータを入れてしまうと良いですよ」とアドバイスをいただいたので、そのおかげで2〜3分ぐらい短縮できました(^^)ありがとうございます♪

トークのほうは、もう少し練習が必要かな。
しゃべり方、目線、今度はもう少し工夫してみようと思います。

そうそう、ベースの違和感ですが、どうやらベースがきちんとセットされてなかったみたいです。
どんなアクシデントがあってもさらりとこなす度胸は必要ですね(^^;)

ここまでの準備も含めて本当に勉強になりました。
また、こんな機会があったら、ぜひチャレンジしてみたいと思います(^-^)