豆ご飯♪2010年06月10日 19:53

スナップエンドウの豆がだいぶ大きく膨らんできたので、昨晩は、さやを取って豆ご飯を作りました。

ということで(?)、レシピをご紹介〜☆
(自分用のメモだったりもする(^^;))

(1)豆(スナップエンドウ、グリーンピースなど)を色が鮮やかになり、青臭さがなくなるまで塩茹でする。
(2)(1)をざるにあけ、豆は色が変わらないように冷水につけておき、茹で汁は残しておく。
(3)炊飯器の中に、磨いだ米と(2)の茹で汁を炊くのに必要な水の分量分だけ入れる。足りない場合は、水を足す。
(4)(3)に酒を少々と昆布を入れ、塩を加えて味を調えて炊く。
(5)炊きあがったら、冷水につけておいた豆をざるにあけて水分を取り、ご飯に混ぜて出来上がり。

豆ご飯は、炊飯器に入れておくと、豆の色が変わってしまうので、豆は食べる直前に混ぜるのが良いかもしれません。
余ったご飯は、すぐに別の器に移して熱を取っておきましょう♪

また、豆ご飯は傷むのが早いです。
例えば、晩に作った場合、冷蔵庫に入れておけば翌日の朝までは食べられますが、それ以降に食べる場合は、冷凍しておいた方が良いです(^^)

昨日の晩ご飯2010年06月03日 08:26

昨日の晩ご飯は、親子丼とスナップエンドウのゴマ和えでした(^^;)
朝は玉子丼で、晩は親子丼。
見事にどんぶりでかぶりました(爆)

朝は、ひとりで作りますが、晩はお義母さんと一緒に作るのでこんなこともあります(笑)

さて、写真は、今日の朝ご飯です♪
余ったタマネギと牛乳でミニグラタンを作りました。
上にチーズを載せてないので、なんだか表面がのっぺりとしています(^^;)

グラタンを作るのに、以前はバターを使ってたんですが、最近はマーガリンを使ってます。
バターで作るよりあっさりして、意外とたくさん食べられます(^^)

ウチの朝ご飯2010年06月02日 07:35

ウチの朝ご飯は、私一人で食べるため、いつも簡単&即席であることが多いです。しかも、創作料理であることが多いです(^^)

ちなみに今日は、余った昨晩のおかずの『スナップエンドウと厚揚げの煮物』と余った天つゆでつくった卵どんぶりでした♪

今の時期は、スナップエンドウが旬☆
ということで、スナップエンドウを使ったレシピをいくつかご紹介〜♪

(1) スナップエンドウと厚揚げの煮物
一口大に切った厚揚げとゆでたスナップエンドウを酒、醤油、砂糖で煮込むだけ。簡単です(^^)v
厚揚げの代わりに油揚げでもOK。

(2) スナップエンドウとベーコン炒め
細かく切ったベーコンを炒め、塩茹でしたスナップエンドウを加えてさらに炒めるだけ。
(ベーコンから油が出るため、油はひかなくても大丈夫)
味付けをしなくてもベーコンの塩味とスナップエンドウの甘みで充分おいしいです(*^▽^*)
ベーコンの代わりにハムでも大丈夫!

(3) スナップエンドウとツナのサラダ
塩茹でしたスナップエンドウを2〜3等分して、ツナとマヨネーズで和えます。
スナップエンドウを茹でるときにはサクサク感が残るように茹ですぎないのがポイントです。
スナップエンドウとマヨネーズが意外と合ってオススメです☆

(4) スナップエンドウの梅肉和え
かつおだしに梅肉を入れ、塩茹でして一口大に切ったスナップエンドウを和えます。
さらに鰹節を入れて和えます。
某料亭で出てきたメニューです(^^;)

(5)  スナップエンドウのごまあえ
塩茹でしたスナップエンドウを一口大に切ります。
ちくわを輪切りにします。
ゴマ、砂糖、醤油で和えます。

他にも、スナップエンドウを使ったレシピがありましたら、ぜひぜひ教えてください♪

タカラヅカに行ってきました〜(^^)2010年03月14日 13:09

旦那がコツコツと応募していた抽選が当たり、昨日、タカラヅカに無料で行ってきました〜(^^)

私も旦那も一度も見に行ったことがなかったので、ドキドキわくわくしながら見に行きました♪
席は、2階席だったので、役者さん一人一人の顔までははっきりわからなかったのですが、舞台全体を見渡せたので舞台が下から上がってくる様子や、回転する様子が良くわかって逆に面白かったです。

どの場面一つ一つをとっても、本当に華やかで美しい劇が終わって、最後のフィナーレになると、あのタカラヅカ名物の白階段が出てきました。

ホール全体や階段が、ライトでキラキラと輝く中、華やかな衣装に身を包んだ役者さんが次々と階段から下りてきて、『これぞ、タカラヅカ!』という感じで、贅沢なひとときを過ごすことができましたw

コツコツといろんな抽選に応募をしてくれていた旦那に感謝です♪


話は変わりますが、昨日、お昼にサンドイッチを作って食べました。サンドイッチ用のパンがなかったので、代わりに6つ切の食パンを使った(面倒なので耳もつけたまま)のですが、具に対してパンの割合が多いので、味が淡泊になりがちだし、ごわごわして、パンだけでお腹が膨れてしまいました。。

やっぱりサンドイッチを作るときは、サンドイッチ用のパンを使うべきですね(^^)


そういえば、関東と関西ではパンの厚さの好みが違うと聞いたのですが、本当でしょうか?

大阪では、もっちりトーストに最適な5つ切が良く好まれ、東京では、サンドイッチなどに使える8つ切が好まれるとか・・・。

確かに、滋賀に住んでいる今では、旦那の好みで6つ切の食パンを食べていますが、実家の静岡に住んでいたときは、8つ切の食パンを食べていました。

みなさんは、どうですか??

残り物をどうしよう<漬物編>2010年03月01日 12:33

とってもおいしいお漬物。私も大好きなのですが、さすがに量が多いと食べきれなかったり、飽きたりして、そのうち酸味が強くなってしまう・・・、ということが良くあります。

酸味のあるお漬物もそれはそれで美味しいのですが、漬物を使って何か料理ができないか、考えてみました。


(1)お茶漬け・・・○
ご飯の上に漬物をのせて、お茶漬けにして食べる。
塩気が欲しかったら、塩をちょっとふりかける。
お漬物が余ったときの定番ですね。

(2)パスタの具にする・・・○
私は、パスタは市販のミートソースを使うのですが、その中に漬物を刻んで入れてしまいます。ちょっとした塩味が加わって、漬物の食感も加わって美味しいですよ(^^)
食感と言えば、ちくわを刻んでいれたりもします♪

ちょっと塩味を加えるという感覚ですので、ペペロンチーノなど、自分でパスタソース(?)を作るときに加えても美味しいと思います(^-^)
でも、クリームソースはどうかな??
やったことがないので、想像がつきません(^^;)

(3)チャーハンの具にする・・・◎
刻んで他のチャーハンの具と一緒に炒めます。
漬物の塩味と食感が加わって絶妙です!
一緒に合わせる具は何でも良いと思います。
私が作ったチャーハンのレシピを少しご紹介〜。

<ツナとお漬物のチャーハン>
1. 漬物を細かく刻んでおきます。
2. フライパンにツナ缶をオイルごと入れ、ニンニク、ショウガ、刻んだ漬物を入れ炒めます。(油は使わず、ツナ缶のオイルで炒めます。ニンニク、ショウガは面倒なので私はチューブを使っています。)
3. 具を炒めたら、別のお皿に取っておきます。
4. フライパンに油をしいて、溶き卵を流し入れ、8秒以内にご飯を入れ、木しゃもじでご飯を切るようにしながら炒めます。
(8秒以内に、というのは「ためしてガッテン!」情報です。このやり方でご飯を炒めるとご飯の粒のまわりに卵が幕を張るため、パラパラのチャーハンができます。これが難しい場合は、炒める前に溶き卵にご飯を入れて混ぜておくと良いそうです。(これはグッチ裕三さん情報(笑)))
5. 炒めておいた具を加え、塩こしょう、醤油を加えて炒めます。(塩こしょう、醤油は味見しながら加えて好みの味に仕上げてくださいね!)
6. 味が整ったら、最後にごま油を少し垂らして炒め、香ばしい香りが広がったらできあがり!

※追記 (3/15) -----
漬物の酸味が強い場合、漬物の量が多すぎると酸味が勝ってしまうようです。
漬物の匂いをぼかすため、仕上げごま油は入れた方が良いです(^^)

ツナの代わりにソーセージで作ってみましたが、ソーセージにも塩分が含まれているので、塩辛さが際だつように感じました。
全体の味がまろやかになるので、ツナの方がオススメです。
------------

※追記 (3/16) -----
魚肉ソーセージと漬物を使って、醤油の代わりにソース味でチャーハンを作ってみました。

漬物の酸味とソースの酸味で酸味が際だちましたが、マーガリン(バター)を入れたら酸味が減り、味がまろやかになりました。
------------

(4)サラダの彩りにする・・・未
漬物を刻んで、ドレッシングに加えて野菜にかける。もしくは、野菜の上に刻んだ漬物をまぶし、ドレッシングをふりかける。
(ネットで紹介されてました。やったことはないですが、美味しそう。。)

(5)雑炊にする・・・◎ ※追記:(3/15)
かぶの漬物とだし醤油、ご飯を使って雑炊を作ってみました。
かぶの漬物に火が通り、かぶの煮物のように甘みが出ておいしかったです。


他に、良い使い方があれば、ぜひ教えてください♪
残ったふりかけおにぎり、酢飯の活用法も募集中です(笑)

ゆで卵トースト2010年02月26日 08:05

無性にゆで卵トーストが食べたくなったので作りました(^^)

ゆで卵を潰して、マヨネーズと塩少々、少量のマスタード(うちではチューブのからしです(笑))で和えてトーストに乗せるだけ。
私は、このゆで卵のマヨネーズ和えが大好きなんです♪

ただ、ゆで卵を一個だけつくるのに、お水を卵が浸るまで入れ、固ゆでにするために15分も加熱するのはもったいない!

・・・ということで、「ゆで卵を簡単に作る方法がないかな〜」と思って探してみたのですが、ちゃんとありました!


なんと、お水の量は鍋底から1cm、加熱時間は、沸騰する時間+5分!
なのに、殻がつるんとむけるくらいキレイな固ゆで卵ができました。

作り方は、こちらを参考にしました〜♪
(リンクを張ってないので、アドレスをコピペして見てくださいね。)
cookpad.com/recipe/439704

この「cookpad」と「E・recipe」という料理レシピのサイト、よく重宝しています(^-^)

cookpadは、みなさんの投稿によるサイトで、E・recipeは、(たぶん)プロの方のレシピ。

でも、両方とも手軽に作れておいしいものが多いです。
よかったら参考にしてみてください♪

E・recipeのサイトはこちら☆
erecipe.woman.excite.co.jp/
(リンクを張ってないので、アドレスをコピペして見てくださいね)

今日の一品2009年11月13日 10:21

昨晩は、お義母さんに『白和え』の作り方を教えてもらいました〜。

自分用のメモと紹介を兼ねて作り方を簡単に・・・。

☆作り方
・豆腐は、キッチンペーパーではさんで、おもりをのせ、水切りしておく。
・ほうれん草はゆでで、食べやすい適当な大きさに切っておく。
・こんにゃくは細かい短冊切り、にんじんは千切りにして茹でておく。
(1)水切りした豆腐を手で小さくちぎり、フードプロセッサーにかける(フードプロセッサーがない場合は、泡立て器やしゃもじなどで混ぜても良いと思います)。
(2)砂糖、味噌を加えてさらに混ぜる。(すりごまを加えると、ゴマの香ばしさと甘みが加わって良いかも。)
(3)ボウルににんじん、ほうれん草、こんにゃくを入れ、(2)を加えてあえる。

分量は、適当です(笑) 味付けも適当。
自信がなかったら少しずつ加えて、味見して足りないものを加えて、また味見。
(甘みが足りなかったら砂糖、塩気が足りなかったら味噌を加えます)
分量ではなく、舌で覚えましょう(笑)

ところで、白和えは、子どものときには苦手だったけど、大人になったら食べられるようになったものの一つです。
大人になったら食べられるようになるのは、じつは、舌の味覚の衰えが原因だとか・・・(>_<;)

苦手料理に挑戦☆2009年11月09日 08:12

昨晩は、どうしても食べたかったので、苦手料理に挑戦してみました♪
その苦手料理とは、『グラタン』です。

いつも、ホワイトソースから作るのですが、
・ダマになってしまう
・味が淡泊
という悩みがありました。

でも、いろいろ試行錯誤して、その悩みも解決!
・塩こしょうをしっかりふって、ちゃんと味をつける
・牛乳をたっぷり加えて、シチューのようなとろみがつく程度にする(今までは、小麦粉に対する牛乳の割合が少なすぎた)
以上のことで、解決できました!

昨晩は、ドリアにしてみたのですが、ご飯に何も味付けをしなかったので、ちょっとご飯が淡泊でした。
あとで、ネットで調べてみたら、あらかじめご飯をホワイトソースで絡めておくんですね。。
知らなかった・・・。

また今度、チャレンジしてみます☆

梅干し2009年07月14日 07:17

梅干し
まずは、週末の報告から。

日曜日は、ドリーム・アイの『ピーターと狼』の練習でした。
ほぼ全員がそろって練習するのは、この日で最後だったのですが、最後の方は、うまくまとまってとても良い感じでした(^^)

皆さん、家庭のことやお仕事で忙しくて、なかなか練習時間や合わせる時間がない中で、ここまで仕上げて来られたのは、本当にすごいことだと思います♪
本番上手くいくと良いなあ。


さて、昨日はお義母さんと梅干しを漬けました。
1ヶ月ほど前に青梅を焼酎と塩で漬け込む作業をしておいたので、今回は、しそと梅を交互に漬け込む作業。

作業工程は、
1.しそを畑から茎ごと収穫
2. 使える葉を選別して摘む
3.よく洗う
4. 塩で揉んでアク汁を捨てる(2回)
5. 塩で揉む
6. しそと梅を交互に重ねて梅酢に浸す
です。

文章にしてしまうとすぐですが、この作業をするのに半日かかりました(^^;)

これで、梅に綺麗な色が付いてきたら、梅を並べて外に干します。結構、手間がかかります;

写真は、昨年漬けた梅干し。
今年も上手く漬かると良いなあ。

夏野菜がとれました〜2009年07月06日 07:58

なすときゅうり
夏野菜が取れました〜(^^)
畑に行くと、きゅうりとなすがたくさん取れます。
トマトも赤いのが、1つ、2つと出来はじめました♪
ちなみに、野菜は、すべてお義祖母さんが作ってくれているので、私は収穫するだけ。なんておいしい役目なんだ。。

いずれは、作ることになるかもしれないけど、小学校のあさがおの栽培で、雑草と思って芽を摘んでしまったぐらいなので、何一つ収穫できない気がします(^^;)

かなり大きくなったきゅうりがたくさんあったので、お義母さんに教わって『きゅうりのキューちゃん漬け』を作りましたvv

初めて作ったわりには、上手くできたのでよかったです♪