即席茶碗蒸し2012年03月16日 17:04

最近、お料理ネタが多いですね(^^;)
食いしん坊ゆえにお許しくださいm(__)m

昨晩から無性に茶碗蒸しが食べたくて仕方なかったので、茶碗蒸しを作りました!

とはいっても、即席で、本格的なものではありません。

作り方は簡単。
蒸し器も、茶碗蒸し用の器も使いません。
使うのは、蓋付きフライパンとココット皿です(^^)


1.だし汁を作って冷ましておきます。
味付けはもちろん目分量と自分の舌で。
だしの素、お酒を入れ、塩と少量(ほんのり色がつく程度)の醤油で少々濃いめに味をつけます。(あとで卵を加えて薄まるため)
少量の砂糖、もしくはみりんを入れると、塩味が引き立ちます。
2.卵をほぐし、冷ましただし汁を少しずつ混ぜながら加えます。
大体、卵:だし汁=1:2ぐらいの割合かな・・・。
卵の割合が多いと濃厚で固まりやすく、だしの割合が多いと、固まるのに時間がかかりますが、なめらかな感じになります。お好みと経験で決めてください(笑)
3.ココット皿にお好みの具を入れ、最後に卵液を入れます。
4.蓋付きフライパンに水を張り(沸騰しても水がココット皿に入らない程度、浅くても全然問題ありません。)、火にかけて沸騰させておきます。
5.フライパンにココット皿を並べ、ココット皿のなかに水滴が入らないように、大きめの平皿を被せます。
6.フライパンに蓋をして、火を軽く沸騰する程度に弱め、2分ほど火にかけます。火が強すぎるとすぐに「す」が立つので注意!!
7.火を弱めの中火にして、5~8分蒸します。
8.つまようじをさして、濁った液が出てこなければできあがり。

今回は、簡単に、具は茹でたほうれん草とソーセージのみにしました(^^)
ソーセージと、茶碗蒸しって意外と合っておいしいですよ!

追記:妹によると、蓋付き鍋&マグカップでもできるそうです(^^)
ぜひお試しを~!
あと、味付けは白だしがあれば、白だしのみでオッケーだとか・・・。
白だしって便利!

大根グラタン2012年03月09日 10:09

2月は、日記を一度も書かずじまいでしたね~(^^;)


さてさて、グラタン作りへの苦手意識がなくなってから、グラタン作りにはまっています(^^)

今回は、テレビでやっていた『大根グラタン』をつくってみました~。
ちょっと大根の苦みが出てしまったけど、おいしかったです(^^)

以前、たまねぎがなかったときにキャベツでもできるかな、と思って、たまねぎの代わりにキャベツを炒めてグラタンを作ってみたのですが、オーブンで焼いている最中にキャベツから水分が出てきて失敗。

大根も、一般的なグラタンの作り方と同じようにすると、キャベツと同じように焼いている最中に水分が出てくると思うのですが、テレビでやっていた作り方で作ったら、焼いているときでも、そんなに水分が出ずに済みました。


ここで、テレビのやり方をご紹介~。

・ベーコンと大根をバターで炒めます
・水、コンソメ、鰹節(和風味にするため)を入れて7~8分煮込みます
・小麦粉に牛乳を少しずつ入れて溶かしておき、煮込んだ物に加えて、1分ほど煮立たせます
・塩を入れて味を調えます
・あとは、チーズをのせて焼くだけ!

2番目のコンソメスープで煮込むというのがポイントなんですね~。
ここで、水分が出るから、焼くときにあまり水分が出ずに済むみたいです。

しかも、このやり方なら、ホワイトソースも失敗なくなめらかにできます(^^)

キャベツのグラタンも、味はおいしかったので、今度、このやり方で作ってみます(^^)

ひさびさの2012年01月17日 12:40

今日は、ひさびさの良いお天気です。
私の住んでいる滋賀の北西部では、冬は曇っているときが多く、今日のように雲が少なくて、日がぽかぽかあたっている日は少ないので、こんな日は、なんだかとてもうれしくなります。

ちょっと活動的な気分になったので、午前中に大根を6本、畑から取ってきて、皮をむき、かまぼこのような形に4等分して、漬け物を漬けました。

覚え書きも兼ねて、作り方をのせておきます。

大根の重さに対して、塩5%、砂糖8%(今回は7%にしました。)の量を加え、酢を大根5キロに対して1合の割合で加えます。
あとは、重石をして、ほこりが入らないように蓋をして、寒いところに置いておきます(^^)
10日経てば食べられるようになり、20日ほど経つと一番おいしくなります。


大根の葉が残ったので、ついでに大根の葉でふりかけを作りました。
七草粥でおなじみの大根の葉ですが、とてもおいしくて大好きです(^^)
作り方もとても簡単なので、大根の葉が手に入ったら、ぜひ作ってみてください!


・大根の葉を茎ごと細かく刻んで、軽く塩ゆでする
・ざるにあけ、水を切り、鍋に戻す
・弱火にかけて、菜箸などで混ぜ、水分を飛ばす
・鰹節を多めに入れ、酒、醤油で味を付け、水気がなくなるまで混ぜたらできあがり

午後まで良い天気が続きそうな感じなので、ふとんも干しました(^^)
今晩、ふかふかのふとんで寝るのが楽しみです!

大晦日2011年12月31日 23:49

今年も残すところ、10分ほどになりましたね。

今日は、ほぼ一日おせち作りで終わりました。

写真は、一段目。ごぼうと高野豆腐は作りましたが、あとは出来合いのものを詰めました。
二段目は竹輪、こんにゃく、ぼうだら。
三段目は、昆布巻き。

他に、煮しめと筑前煮。

昨年は、義妹と二人で、味付けや盛りつけを相談しながら作ったのですが、
今年は、ほぼ一人でだったので、この味で良いか、盛りつけで良いか、不安になりながら作りました(笑)


掃除も申し訳程度にして、今はちょっとのんびりしています。

今年の総括は、年明けにします(^^)

残り物をどうしよう<冷やし中華編>2011年09月08日 07:12

真夏にはたくさん食べたくなる冷やし中華。
あっさりしていて暑い日でも食が進みます。

でも、だんだん飽きてきて残ってしまうということも・・・。

ということで、冷やし中華(ごまだれ)を使って、ちょっと違った料理を考えてみました〜。

☆具を変えてみる

冷やし中華の一般的な具は、

・ハム
・キュウリ
・錦糸卵

ですが、具を変えてみました!

・ボイルキャベツ
・ボイルソーセージ
・ゆでたまご


この組み合わせもごまだれと合って結構おいしかったです(^^)♪


☆焼きそば風にしてみる

焼きうどんをポン酢で味付けしたら、結構美味しかったので、冷やし中華の面を炒めて付属のごまだれで炒めて作ってもおいしいはず!と思って、炒めてみました(笑)

はじめに炒り卵を作り、具のタマネギとソーセージを炒めた後、堅めにゆでた麺をフライパンに入れ炒めます。
そのあと、付属のからしとこまだれを混ぜ、フライパンに入れ、さらに炒めます(^^)

できあがりがこれです♪


麺を堅めに茹でたものの、すこしべちゃっとなってしまいましたが、結構美味しかったです♪
麺は、堅めに茹でたら、いったん氷水でしめるとべちゃっとなりにくいかもしれません。

オイスターソース2011年04月21日 09:05

朝ご飯は、平日はいつもひとりなので、残り物や、ある物を適当に使って作って食べています。

食べるのは自分一人だから、どんな味になってもいいやと思って、大概、テキトーな創作料理になります。

今日は、古くなったキャベツがあったので、ソーセージと一緒にオイスターソースで炒めてみました。

軽く塩こしょうをして、最後に香り付けにごま油。

お皿に移した後に、ふと思い立って卵を炒って上にかけてみました。

それが、結構美味しかったんです。
オイスターソースってちょっとクセがありますが、ごま油を入れたら、味がまろやかになったからそれが良かったのかな。。

結構量ができたので、晩ご飯用に少し残しておこうかとも思ったのですが、全部食べてしまいました。。

ごめんなさい。旦那さま。。
今度、新鮮なキャベツで作ります!


・・・余談ですが、調味料のホームページって、その調味料を使ったレシピが載っていたりして意外と便利です。
オイスターソースで検索してみたら、結構たくさんの料理レシピが載っていてびっくりしました。

万能サラダ2011年04月18日 19:35

ちょっとした一品に、よくサラダを作るのですが、ツナとマヨネーズ、塩こしょうで和えると、どんな野菜を使っても、大概美味しいサラダができます。

マカロニを入れると、野菜の食感に、マカロニの食感が加わってさらに美味しいです。

和える物の組み合わせは、例えば・・・

・ジャガイモとキュウリ(ポテトサラダ)
・ブロッコリーとニンジン(ブロッコリーは茎も食べられるので、一口大に切って使う、ニンジンも細切りにして軽く茹でる)
・千切りキャベツ(コールスローサラダ)
・レタスとトマト(レタスは和えやすい&食べやすいように細かくちぎる)

などなど。

写真は、マカロニ、レタス、ミニトマト、ニンジンをツナとマヨネーズで和えています。

ツナの油は、切らずにツナと一緒に加えて和えてしまったり、カレーとサラダにするときは、カレーの中に入れたりいろいろです(^^)

味見して、塩こしょうでしっかり味付けするのがコツです。

キャベツ、レタス、トマトなどは水分が多いので、少ししっかり味付けし、あんまり混ぜすぎないようにしましょう♪
(混ぜすぎると水分がたくさん出てきます)

3月3日2011年03月04日 10:22

昨日は3月3日。雛祭りでしたね。
それにしても、雪が降ったりして寒い一日でした。

晩ご飯は、「雛祭り」ということで、ちらし寿司と茶碗蒸しを作りました〜(^^)

いつもは、ちらし寿司の素を混ぜてすし飯を作るのですが、今日は、一からすし飯を作りました。
(そういえば、すし酢が大量に余ってるんだった。なんとかして消費しないとな〜)

ここで、覚え書きメモを兼ねてすし飯の作り方をご紹介〜。

☆すし酢
※ごはん(昆布を入れて炊く)1合に対する分量
酢 20cc
砂糖 20g
塩 2g

以上の分量を沸騰させないように、火に掛け、溶かしておく。

炊きたてのご飯にかけ、切るように混ぜ、うちわでご飯を冷ます。

茶碗蒸しもある材料で簡単に。
昨日は、にんじん(軽く茹でておく)、しいたけ、ちくわ、ソーセージ、白菜を入れました(^^)

卵と合う物であれば、どんな具でも意外といけます♪

またまた2011年01月29日 10:56

牛乳の賞味期限が切れそうだったので、またまたグラタンを作りました☆

でも、少し問題が・・・。
バター(マーガリン)がなかったのです。

でも、友人から、パウンドケーキの作り方には、バターを使う方法だけではなくて、サラダ油を使って作る方法もあると聞いていたので、「だったら、グラタンもサラダ油でできるはず!」と思い(どんな発想だ・・・)、油を使って作ってみることにしました。

といってもサラダ油を多めに使うのは少し抵抗があります。
ということで、オリーブオイルを使って作ってみることにしました〜。

作り方は、次の通り。
タマネギをサラダ油でしんなりするまで木べらで炒めます。
オリーブオイル(バターやマーガリンの代わりです)を気持ち多めに(大さじ1杯ぐらいかな)加えて小麦粉をいれて、炒めます。

小麦粉がポロポロの状態になったら、牛乳を一気にいれて、弱火で小麦粉を溶かしていきます。
ダマが残ってもあわてることはありません。
牛乳をさらに追加すれば大丈夫。

小麦粉が溶けたら、お好みの具を加え、塩、こしょうでしっかり味付けします。
味は、自分の舌で確認。これ原則です(笑)、味が濃すぎてしまったら牛乳を加えて薄めれば大丈夫!

味が整ったら、少し火を強くして、とろみをつけていきます。このとき、ソースが固まらないように、常にかき混ぜていてくださいね。

とろみがついたら、ホワイトソースの完成です!

あとは、器にホワイトソースを入れ、粉チーズやパン粉をかけてオーブンで焼くだけ。

今回は、思いつきでパンを焼いて、さいの目に切ったもの、マカロニを器にいれて、ホワイトソースを入れました。
粉チーズがないので、とろけるチーズで代用。
パン粉はないので、入れません。(パンも入ってるし。。。)

そして、電子レンジのコースメニューをグラタンに合わせて、スイッチオン!

で、完成です(^^)


そして、肝心のお味ですが・・・。

やっぱり、バターやマーガリンに比べてコクがなく、淡泊な感じでした。
コンソメ加えたり、しっかり塩味を効かせると、もうちょっと美味しくなったかも。。

あと、どうしても味にオリーブオイルのクセがでるかな。。
私が使ったのは、柑橘系の味がついたものだったので、そのクセがでました。油っぽい感じも少々・・・。

あと、思いつきで入れたパンですが、折角焼いても、くたっとなってしまって、あんまり意味がなかったです。
あと、パンの味が淡泊。

ドリアを作るときに、ご飯をホワイトソースで絡めるように、パンをホワイトソースに絡めてから入れるか、カリっとした食感を楽しみたかったら、薄切りのパンを焼いて細かいさいの目にし、ホワイトソースの上に置く方がよかったかも。

といろいろ反省点はありますが、それは、次回に活かすことにして、無事にグラタンが作れて、牛乳も消費できて良かったヨカッタ。

・・・でも、今度、グラタンを作るとしたら、バターがマーガリンがあるときにします(^^;)

おせち料理2011年01月04日 13:26

元旦から3日まで、実家に帰省してました(^^)
今日からは、旦那の仕事も始まりいつもの生活が始まります。

午前中は、お正月気分が抜けずダラダラしてしまったので、気を引き締めないと。。

さてさて、自分の覚え書きも兼ねて、我が家のおせち料理のご紹介〜。

おせちは、大晦日に、義妹と私の二人で作ります。
義母は、里芋も皮むきなどの大変な下ごしらえをしてくれます(^^)

6人前のおせちで、三が日は、おせち料理を食べて過ごすので、少し多めに作ります(^^)

☆1段目
・黒豆
・たけのこ
・たたきごぼう
・ごまめ(田作)
・高野豆腐
・肉巻き
・鯛の子
・伊達巻き
・かまぼこ

☆2段目
・ちくわ
・こんにゃく

☆3段目
・昆布巻き
・棒鱈

☆重箱に入らなかったもの
・数の子
・たこ
・焼き豚
・松前漬け
・煮しめ

今年は、黒豆など、自分たちで作らず、出来たものを詰めたものもありました。
年によって、別のものが増えたり、減ったりといろいろです(^^)
そういえば、今年は『なます』とレンコンを作らなかったなあ。
その代わり、鯛の子、焼き豚、伊達巻きが加わって豪華な感じになりました。