店頭デモやってきました♪2010年03月29日 09:15

先週の土曜日は、ヤマハの店頭でデモ演奏をしてきました(^^)

先週になってお仕事をはじめたり、店頭デモの日に別件の用事があったりして、いろいろとバタバタしていましたが、当日は、何とか30分前にお店に到着。
レッスン室をレンタルして、苦手なところを中心に練習してました。

5分前に店頭へ。
ドリーム・アイのサークルの方、LINKのサークルの方が何人か聞きに来てくださいました〜(^^)
とても嬉しかった♪ありがとうございます\(^▽^)/

そして、いよいよ本番。

一曲目は「ルパン三世のテーマ'78」。
ステージアの達人の楽譜です。

イントロとフィルインの重音がかなり怪しかったし、アドリブも間違えまくったけど、なんとかノリで弾ききりました。
ただ、ベースにすごく違和感が。。
ベースを踏むと、エクスプレッションペダル(ボリュームペダル)が連動して動くんです。
次が、ボリュームペダルを多用する曲だけにちょっと不安でした。

ルパンを終えて曲の紹介をした後、自己紹介。
ここまでは、さほど緊張せず、なんとかいけました。

ちょうどその時、スタッフの方がステージ袖にボリューム調節にいらっしゃったので、先ほどのペダルの違和感を報告して、見ていただけるようにお願いしました。

そして客席を見たとき、思ったのです。
「しまった。。ちょっと間が空いてしまった。」
その「しまった」が落とし穴。。
今まで大丈夫だった緊張が一気にやってきました。

しどろもどろになりながら、ちょっとエレクトーンの紹介。
・3段の鍵盤楽器です。
・電子オルガンなので、いろいろな音色、リズムが出ます。
・楽譜とデータがセットになっています。
・データに入っているのは音色、リズムだけではなくて効果音なんてものもあります。

ここで、実際、効果音を鳴らしながら、効果音の説明。
・雨、雷などの自然の音(昨日まで降り続いていた雨という言い方ができたのは良かったかな。)
・犬の鳴き声、馬のかける音などの動物の音
・変わったところでは、足音、ドアの開け閉めする音

本当は、ドアの音の後で(川の)せせらぎの音を流して、
「あ、これ、トイレの音じゃありませんよ。川のせせらぎです。」
とやりたかったのですが、そこまで勇気がありませんでした(^^;)

「他にもたくさんの効果音があって、これから弾く曲の中にもたくさん出てきますから、どんな音が出てくるか楽しみにしながら聞いてくださいね」

そして、2曲目。
2曲めは「崖の上のポニョよりメドレー」。
スタジオジブリの曲集の曲で、深海牧場、海のおかあさん、崖の上のポニョの3曲のメドレーでした。

深海牧場、海のおかあさんは、しっとりとしたキレイな曲。
ポニョは対照的に明るく元気な曲。

途中でがらりと雰囲気が変わるので、その切り替えが結構難しい曲でした。しかも、楽譜もちょっと難しい。
「海のおかあさん」は子守歌のように静かでキレイな曲だけに、間違えたら、良くわかります。
やっぱり間違えましたけどね・・・(^-^;)

3曲目は、私の大好きな楽譜「ヒットエクスプレス」から、となりのトトロの「さんぽ」。

演奏する前に、ヒットエクスプレスの説明。
(1) タイトルの通り、ヒット曲ばかりの楽譜で、はやりのJ-POPから懐メロ、アニメ、演歌まで、曲数は800曲以上
(2) 2階のミューマという機械で買えますがインターネットでも購入できます。私は、滋賀の田舎に住んでるので、なかなかこういう大きなお店には来られないので、インターネットで購入できるというのは大きな魅力です(笑)
(3) 模範演奏がついていて、右手、左手、足をバラバラに再生できるので、エレクトーンに左手と足を弾いてもらって右手を練習するということができます。

ここで、実際に模範演奏を流し、右手や左手の音を除いたりしながら再生してみました。

そして、「それでは、今流れました「となりのトトロより『さんぽ』」を難しいところをエレクトーンに手伝ってもらいながら演奏したいと思います。」といって、イントロ(右手)とラスト(左手)は、エレクトーンの模範演奏を流しながら演奏。
エレクトーンの模範演奏のところは、手で示し、あとから、「手で示したのですがわかりましたか?」と説明。

そして、次は2曲続けて演奏。
4曲目は「ユー・レイズ・ミー・アップ」
5曲目は「情熱大陸」
まあ、この2曲は、ここ2〜3年弾いていた曲だったので、演奏はそれなりに良かったかな。
ユー・レイズ・・・の肝心のラスト間違えたけど(笑)

2曲連続して演奏した後、まとめて曲の説明。
後ろから聞いていた旦那によると、「ユー・レイズ・・・」が流れたときに、「あ、荒川静香の曲」とお客さんが話しているのが聞こえたそう。
うん。この2曲の曲の説明は後にして正解だったかも。

そして、ラスト、6曲目。
ラストは、「ここは大阪。大阪といえば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。USJ。USJといえば、ジュラシックパーク」ということで、ジュラシックパークのテーマを演奏しました。

弾き応えも聴き応えもある曲なので、ラストに持ってきて良かったかな。この曲を弾いたとたん、海外の方がお店の中に入って来られたとか(笑)
それに、演奏の後、目の不自由な方に、「USJに行きたくなりました」と言っていただけたので、すごく嬉しかったです。


そんなこんなで、こうして私の30分のデモ演奏は終わりました。
ちょっと上がってしまって、「店頭デモを楽しむ」というところまではいかなかったし、相変わらずたくさん間違えたけど、なんとか無事にやり終えることができたので、良かったです。

LINKサークルの方には、「同じ人が演奏しているとは思えないほど、全く違う雰囲気の曲が一気に聴けたので、すごい得した気分。」と言っていただけたし、エレクトーンのことをあまりよく知らない旦那にも、「途中で飽きるということがなかったので良かったよ」といってもらえたので、選曲や全体の流れは良かったのではないかと思います。

自分の好きな曲ばかりを演奏して、自分に酔って、自己満足して終わりという演奏には絶対にしたくなかったので、選曲にこだわった甲斐がありました。
エレクトーンをよく知っている人には、「すごい曲」でも、エレクトーンを知らない人にとっては、何の曲かもわからず、なんだか難しい曲を演奏しているなあという印象のみを与える曲は、店頭デモで弾くべき曲ではないと私は思うから。

集客の方はどうかな。私としては思ったほど、集められなかったという感じがしたのですが(先週のお客さんのすごい集まりを見てしまったからなおさら・・・)、お友達や旦那の話によると、こちらに注目してくださった方や、お店に入ってこられた方は結構いらっしゃったみたいです。
まあ、まずまずでしょうか。

時間もなんとか30分で収まりました。
お友達に「同じフォルダー内にすべてのデータを入れてしまうと良いですよ」とアドバイスをいただいたので、そのおかげで2〜3分ぐらい短縮できました(^^)ありがとうございます♪

トークのほうは、もう少し練習が必要かな。
しゃべり方、目線、今度はもう少し工夫してみようと思います。

そうそう、ベースの違和感ですが、どうやらベースがきちんとセットされてなかったみたいです。
どんなアクシデントがあってもさらりとこなす度胸は必要ですね(^^;)

ここまでの準備も含めて本当に勉強になりました。
また、こんな機会があったら、ぜひチャレンジしてみたいと思います(^-^)