今日の琵琶湖 ― 2009年11月04日 07:16

ここ数日、冷え込んでとても寒かったですね。。
写真は、今朝の琵琶湖です。
外の気温が寒いので(道路にある温度計を見たら3度でした!)、湖面から水蒸気が上がっていて、とても幻想的です。
写真は、今朝の琵琶湖です。
外の気温が寒いので(道路にある温度計を見たら3度でした!)、湖面から水蒸気が上がっていて、とても幻想的です。
気になる曲ふたたび ― 2009年11月06日 18:30
ニュースゆうの高橋大輔選手の特集をみていたら、また、あの気になる曲が流れていました。。
よく聞いたら
「レーソーレーラー♭シラーソレソラ♭シラー・・・」
というフレーズ。
でも相変わらず曲名がわからない。。気になるー!!!
よく聞いたら
「レーソーレーラー♭シラーソレソラ♭シラー・・・」
というフレーズ。
でも相変わらず曲名がわからない。。気になるー!!!
苦手料理に挑戦☆ ― 2009年11月09日 08:12

昨晩は、どうしても食べたかったので、苦手料理に挑戦してみました♪
その苦手料理とは、『グラタン』です。
いつも、ホワイトソースから作るのですが、
・ダマになってしまう
・味が淡泊
という悩みがありました。
でも、いろいろ試行錯誤して、その悩みも解決!
・塩こしょうをしっかりふって、ちゃんと味をつける
・牛乳をたっぷり加えて、シチューのようなとろみがつく程度にする(今までは、小麦粉に対する牛乳の割合が少なすぎた)
以上のことで、解決できました!
昨晩は、ドリアにしてみたのですが、ご飯に何も味付けをしなかったので、ちょっとご飯が淡泊でした。
あとで、ネットで調べてみたら、あらかじめご飯をホワイトソースで絡めておくんですね。。
知らなかった・・・。
また今度、チャレンジしてみます☆
その苦手料理とは、『グラタン』です。
いつも、ホワイトソースから作るのですが、
・ダマになってしまう
・味が淡泊
という悩みがありました。
でも、いろいろ試行錯誤して、その悩みも解決!
・塩こしょうをしっかりふって、ちゃんと味をつける
・牛乳をたっぷり加えて、シチューのようなとろみがつく程度にする(今までは、小麦粉に対する牛乳の割合が少なすぎた)
以上のことで、解決できました!
昨晩は、ドリアにしてみたのですが、ご飯に何も味付けをしなかったので、ちょっとご飯が淡泊でした。
あとで、ネットで調べてみたら、あらかじめご飯をホワイトソースで絡めておくんですね。。
知らなかった・・・。
また今度、チャレンジしてみます☆
好きな冬ソング ― 2009年11月10日 21:20
邦楽はあまり詳しい方ではないのですが・・・
☆好きな冬(?)ソング
・メリクリ(BoA)
・クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)
・ラブストーリーは突然に(小田和正)
・雪の華(中島美嘉)
邦楽ではないけど・・・
・ラストクリスマス(ワム)
クリスマスが近づくと、クリスマスソングが無性に聴きたくなります(^^;)
☆好きな冬(?)ソング
・メリクリ(BoA)
・クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)
・ラブストーリーは突然に(小田和正)
・雪の華(中島美嘉)
邦楽ではないけど・・・
・ラストクリスマス(ワム)
クリスマスが近づくと、クリスマスソングが無性に聴きたくなります(^^;)
今日の一品 ― 2009年11月13日 10:21

昨晩は、お義母さんに『白和え』の作り方を教えてもらいました〜。
自分用のメモと紹介を兼ねて作り方を簡単に・・・。
☆作り方
・豆腐は、キッチンペーパーではさんで、おもりをのせ、水切りしておく。
・ほうれん草はゆでで、食べやすい適当な大きさに切っておく。
・こんにゃくは細かい短冊切り、にんじんは千切りにして茹でておく。
(1)水切りした豆腐を手で小さくちぎり、フードプロセッサーにかける(フードプロセッサーがない場合は、泡立て器やしゃもじなどで混ぜても良いと思います)。
(2)砂糖、味噌を加えてさらに混ぜる。(すりごまを加えると、ゴマの香ばしさと甘みが加わって良いかも。)
(3)ボウルににんじん、ほうれん草、こんにゃくを入れ、(2)を加えてあえる。
分量は、適当です(笑) 味付けも適当。
自信がなかったら少しずつ加えて、味見して足りないものを加えて、また味見。
(甘みが足りなかったら砂糖、塩気が足りなかったら味噌を加えます)
分量ではなく、舌で覚えましょう(笑)
ところで、白和えは、子どものときには苦手だったけど、大人になったら食べられるようになったものの一つです。
大人になったら食べられるようになるのは、じつは、舌の味覚の衰えが原因だとか・・・(>_<;)
自分用のメモと紹介を兼ねて作り方を簡単に・・・。
☆作り方
・豆腐は、キッチンペーパーではさんで、おもりをのせ、水切りしておく。
・ほうれん草はゆでで、食べやすい適当な大きさに切っておく。
・こんにゃくは細かい短冊切り、にんじんは千切りにして茹でておく。
(1)水切りした豆腐を手で小さくちぎり、フードプロセッサーにかける(フードプロセッサーがない場合は、泡立て器やしゃもじなどで混ぜても良いと思います)。
(2)砂糖、味噌を加えてさらに混ぜる。(すりごまを加えると、ゴマの香ばしさと甘みが加わって良いかも。)
(3)ボウルににんじん、ほうれん草、こんにゃくを入れ、(2)を加えてあえる。
分量は、適当です(笑) 味付けも適当。
自信がなかったら少しずつ加えて、味見して足りないものを加えて、また味見。
(甘みが足りなかったら砂糖、塩気が足りなかったら味噌を加えます)
分量ではなく、舌で覚えましょう(笑)
ところで、白和えは、子どものときには苦手だったけど、大人になったら食べられるようになったものの一つです。
大人になったら食べられるようになるのは、じつは、舌の味覚の衰えが原因だとか・・・(>_<;)
またまた作りました〜♪ ― 2009年11月14日 20:44

またまた、ウエディングベアを作成♪
今度は、和モダンシリーズ、黒打掛です!
結婚する友人が名古屋ということで、ちょっと派手めのデザインのものを選んでみました〜☆
一体の着物を作るのに、丸1日かかりました。。
大変だったけど、できあがると達成感でいっぱいで、また作ってみたくなります\(*^▽^*)/
今度は、和モダンシリーズ、黒打掛です!
結婚する友人が名古屋ということで、ちょっと派手めのデザインのものを選んでみました〜☆
一体の着物を作るのに、丸1日かかりました。。
大変だったけど、できあがると達成感でいっぱいで、また作ってみたくなります\(*^▽^*)/
レッスンメモ ― 2009年11月19日 07:35
・いわれたことを直していかないと、同じところをループしているだけで、上達しない。
・一度答えを出して終わり、じゃなくてよりベストの答えを探す
・swingは、弾めば良いというものではない。私の演奏は堅い。
メモなので、わかりにくくてすいません。。
即興でJazzっぽいメロディの課題をしたのですが、先生いわく、
『しっかり弾けているけど、堅い演奏』
とのこと。
堅い演奏というのがわからなくて、試しに先生に弾いていただいたのですが、
『すごすぎる!』
としかいいようがありません。
同じ課題、同じ音色を使っているとは思えないほど、まるで演奏が違うんです。フェイクも重音も格好良かったvv
Jazzは苦手意識があって避けていたのですが、奥が深そう。。
即興を試験に合格できるレベルに持って行くまでまだまだ時間がかかりそうなので、Jazzにもチャレンジしてみようかな・・・、と思った一日でした。
(新しいことにチャレンジする時間があるなら、即興の勉強をしなさい、という感じですが・・・。)
ところで、最近別のことに時間を取られていて、エレクトーンの練習がまともにできていません。
そのため、レッスンで見てもらえることが少なくて、しっかり見てもらっても10分ぐらい早く終わってしまいます。
もったいない!!!
・一度答えを出して終わり、じゃなくてよりベストの答えを探す
・swingは、弾めば良いというものではない。私の演奏は堅い。
メモなので、わかりにくくてすいません。。
即興でJazzっぽいメロディの課題をしたのですが、先生いわく、
『しっかり弾けているけど、堅い演奏』
とのこと。
堅い演奏というのがわからなくて、試しに先生に弾いていただいたのですが、
『すごすぎる!』
としかいいようがありません。
同じ課題、同じ音色を使っているとは思えないほど、まるで演奏が違うんです。フェイクも重音も格好良かったvv
Jazzは苦手意識があって避けていたのですが、奥が深そう。。
即興を試験に合格できるレベルに持って行くまでまだまだ時間がかかりそうなので、Jazzにもチャレンジしてみようかな・・・、と思った一日でした。
(新しいことにチャレンジする時間があるなら、即興の勉強をしなさい、という感じですが・・・。)
ところで、最近別のことに時間を取られていて、エレクトーンの練習がまともにできていません。
そのため、レッスンで見てもらえることが少なくて、しっかり見てもらっても10分ぐらい早く終わってしまいます。
もったいない!!!
最近のコメント