お食い初め2013年02月14日 10:48

先月は娘の生後100日だったのでお食い初めをしました。

100日目は実家にいたので実家で、家に帰った後は家で2回しました(^^)

実家では鯛が手に入らなかったので、サンマで。
お赤飯も初めて作りました。

家では鯛が買えたので鯛で。
メニューは全く同じで二回目ということもあり、一回目よりも美味しくできました。


出産しました2012年11月19日 15:33

久々の更新です。

9月末に無事女の子を出産し、11月はじめに滋賀に帰ってきました。

しばらくますます更新が滞るかと思いますが、今まで通りつつうらうらと日記を書き留めていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

ちょっと贅沢2012年07月24日 16:12

先週の金曜日は、健診の後に、お友達とランチにいってきました(^^)

場所は、京阪の三条駅すぐそばのKYOUEN内のイタリアンレストラン「シュハリ カーサ」。

サラダに始まり、日替わりパスタ、パン、デザート、ドリンクがついて1400円。

料理は、京野菜を使ったイタリア料理でとってもおいしかったです(^^) デザートにマンゴープリンが出てきたのですが、これもまた、濃厚でおいしかった。

雰囲気も良いし、また行きたいと思えるお店でした。

お友達とは、サークルの話を中心に近況報告などしました。

8月はじめから11月はじめまで、里帰りするので、滋賀で過ごすのも、関西のお友達と会うのも 当分お預けです。

来週からは、里帰りの準備に取りかかるのでバタバタしますが、有意義に過ごしたいと思います(^^)

言葉のニュアンス2012年07月10日 14:10

大学の頃から関西人の旦那と付き合い、大阪にも二年弱住んでいて仕事もしていたので、言葉にはあまり不自由していなかったのですが、滋賀(関西)にきて、ちょっとだけ戸惑ったことがあります。

それは、実家で使っていた言葉でも意味が違う言葉があるということです。
それをいくつかあげてみます。

(1) ほっこり
『温泉旅行でほっこり』なんてキャッチフレーズがあったりして、『まったりする、落ち着く』という意味で使われていますが、こちらでは、『とっても疲れた、しんどい』と全く違った意味で使われます。
『この家はほっこりする』と言うと、褒めてるつもりが別の意味で取られかねないので、要注意です(>_<;)

(2) うっとうしい
朝のお散歩中、ご近所の人に開口一番『うっとうしいな』と言われることがありますが、これは決して『あなたが邪魔だ』と言われているわけではありません。
天気がくもりで、どんよりしているときに、『今日は曇ってどんよりしていますね』という意味で、よく晴れた日に『良いお天気ですね』と言うのと同じ感覚で使われます。

(3)せいぜい
『せいぜい頑張って』と言われると、私の場合、『(どうせ無駄だと思うけど)やってみれば』というように馬鹿にされているように感じてしまうのですが、こちらでは、『一生懸命、精一杯』という意味で使われるようです。

こんな風に、同じ言葉でも受け取られ方が違う言葉は、厄介ですね。
使うのは避けた方が良さそうです。。

ご無沙汰です2012年07月10日 13:57

しばらく日記を更新してなかったのでご無沙汰になってしまいましたが、おかげさまで元気でやっています。

さて、mixiには報告させていただいたのですが、現在妊娠していまして、あともう少しで8ヶ月になります。

はじめてのことでいろいろ不安ですが、元気な赤ちゃんを産めるように頑張ります!

8月からは実家に里帰りします。
嫁いできてから、長期間滋賀を離れるのは初めてです。
実家にはエレクトーンもないし(ドリマトーン売らなきゃよかった…)、ブログのネタも変わるかも(笑)

金環日食2012年05月21日 10:08

7時25分ごろ
今日は、日本の各地で金環日食が見られるということで、朝から日食の観測をしました(^^)

私の住んでいる地域は、ちょうど金環日食が見られる範囲の境の付近で金環日食がみられるかどうか微妙でした。 それでも、金環日食に近い状態が見られるということで、今日をいう日を楽しみにしてました。

うれしいことに、朝6時に起きると、東側からの窓から太陽が顔を出していて、雲もなくまぶしいくらいで、絶好の日食観測日和!

朝の準備を済ませて日食グラスを覗くと、早くも太陽が欠け始めていました。
日食グラス(ありがたいことにいただきもの!)、穴があいたもの(麦わら帽子、紙に穴を開けたもの)、影を映すための白い紙などを用意し、7時すぎから外に出て観測を始めました。

義父、義母、私、観測中に来られたお客さんと日食グラスを回しながら観測しました。

日食グラスをずっと独占できたわけではないし、会話をしてたりしたので、金環になったかどうかまではわからなかったのですが、7時25分~30分ごろ、金環に近い形の太陽を観測することができました。

このころには、太陽の光の大部分が遮られているせいか、ちょっと薄暗くなって、少し肌寒く感じました。

記念に麦わら帽子の影を撮影したものを数枚載せておきます!
上から順に、7時25分、27分、29分、33分撮影。

7時27分ごろ

7時29分ごろ

7時33分ごろ

年末2011年12月29日 23:46

年末は、ちょっと慌ただしいです。

今日は、
・餅米6kgを洗う
・里芋を洗う
・掃除
・おせちの食材などの買い物
・昆布巻き(70個)作り
をしました。

里芋は畑から取ってきて土がついた状態なうえに量が多いので、
バケツに里芋と水をいれて棒でグルグルまわして洗います。(手動洗濯機??)
汚れた水は捨てて、きれいな水を入れてグルグル・・・を繰り返すと、
3~4回ほどできれいに土が落とせます(^^)

昆布巻きは、乾燥したニシンを小さな短冊状に切って、水でしめらせて柔らかくした昆布で
巻き、(乾燥したままの)かんぴょうで、縛ります(^^)
数が多いので、テレビを見ておしゃべりをしながらの作業でした。

明日は、朝からお餅作りです(^o^)

年末セミナー&忘年会2011年12月27日 23:53

今日は大学および大学院時代にお世話になった研究室の年末セミナー&忘年会に参加してきました(^^)

大学院を出て以来、一切、研究はしていないのですが、OB、OGおよび共同研究者のみなさんとお会いするのが楽しく、毎年参加しています(^o^)

年末セミナーでは、主に一年の研究成果について発表を行うのですが、今年の2月から専業主婦である私には当然、“研究成果”があるはずもなく、『近況報告』と題して、昨年末からなってしまった『魚アレルギー』をネタにプレゼンしました(笑)

これが意外に好評で、『面白かった』とお褒めのお言葉をいただきました(^^)v

真面目にセミナーをしたあとは、毎年忘年会で利用するお店で『美酒鍋』をいただきながら忘年会。

新幹線の都合で最後まで参加はできませんでしたが、とても楽しい時間を過ごせました(*^▽^*)

たまねぎ植え替え2011年11月15日 12:51

今日は、時雨の降る中、義母と二人でたまねぎの植え替えをしました。
まだ小さい苗もあったので、植え替えたのは、二人で500本くらい。

途中で義父が仕事の合間に温かいお茶と出来立てのたこ焼きを差し入れてくれました。
ちょうど、時雨がやんで、虹も見える中、畑で食べるたこ焼きはとてもおいしかったです。

いろいろ煩わしいこともあるけれど、こんな時もあるから、田舎暮らしも悪くないと思いました。

ひさびさの日記更新2011年06月16日 08:14

ひさびさに日記を更新します〜。
ということで、近況報告。

3日に、LINKのHさんと"プチ演奏会"してきました(^^)
"プチ演奏会"は、私が勝手に名前をつけているのですが、レッスン室をレンタルして、弾ける曲を持ち寄って、順番に弾いていく会です♪
少人数なので、間違いも上手く弾けないからと途中で弾くのやめちゃったりも、なんでもあり。
ホントに気楽な会です(^-^)
欲張って、二人で1時間半もレンタルしてしまいました。。

私が弾いたのは、
・風のとおり道(尾野カオルさん編曲ピアノハウスバージョン)
・江〜姫たちの戦国(ひさびさに弾いたので、全く弾けず途中で断念orz)
・光、透明、または情熱(ハマって一ヶ月ぐらいずっと弾いてました)
・情熱大陸
・アシタカせっ記
・Twilight in upper west
だったかな??

一方、Hさんは、
・オーメンズ・オブ・ラブ
・ナイトライダー
・JIN-仁
・SARA
・ミッキーマウスマーチ
・セレナーデ
と、ノリの良い曲中心のナンバーでした(*^▽^*)
セレナーデは、しっとりとしたクラッシックで、今まで、Hさんの演奏はノリの良い曲しか聞いたことがなかったので、とっても新鮮でした(^▽^)

そのあとは、お茶会。
チャリティコンサートのこと、Hさんが出演されたフラミンゴでのエレクトーンライブのこと、グレードのことなど、いろいろおしゃべりしました(^^)

LINKパーティで、ソロを弾くかどうか迷っていたのですが、Hさんと会話していて、ソロを弾くことに決め、曲も、弾きたいなぁと思っていたあの曲に決定!
ようやく、遅いテンポで通して弾けるようになったところです♪


その他の近況を以下に箇条書き。

・たまねぎを収穫しました。2日間かけて700個ほど(笑)
初めて、おばあさんといっしょに茎と根を切ったり、皮を剥いたりしたので、ちょっと嬉しかったです♪

・うめぼし(青梅ではなく、黄色くなった梅4kg)を塩漬けしました。
一般的に梅干しの重さの15%の塩を入れるとよいと言われているのですが、
お義母さんと相談した結果、塩分量のことを考えて、13.75%(550g)にしました。あとは、シソが取れるまで、ずっと漬け込みます。
うまく漬かると良いな(^^)

・先週末、実家に帰りました♪
妹の家にお邪魔して、ランチに行ったり、甥っ子(9ヶ月)と遊んだりしてくつろいだ後、実家でのんびりしましたvv
やっぱり、何もしなくても、ご飯が出てきたり、お風呂が沸いてたりするのは楽ね(笑)

・ウエディングベア作成に着手しました(^^)
製作日記も書く予定です♪