魚アレルギー2011年03月09日 16:14

昨年12月に、生焼けだったのか、体調のせいかわかりませんが、『赤魚の西京焼き』でアレルギーを起こして以来、毎回ではないものの、魚を食べるとアレルギーが出るようになってしまいました。

症状としては、
・口に入れたら、ピリピリと痛みを感じる
・手と唇に痒み、湿疹(生魚を触っても)
・動悸、寒気(血圧の低下によるものらしい)
・顔の赤み、目の充血
・吐き気、嘔吐
・胃が膨れて重い感じ
・鼻、喉のつまり(粘膜が腫れる?)
・じんましん
です。

魚の種類によって、出たり出なかったり症状も様々です。

・大丈夫だったもの
蟹、タコ、数の子、いくら、ツナ、鰹だし、昆布だし、鮭、サーモン、ブリ(アラ)、棒鱈、ちくわ(おでんなど)、魚肉ソーセージ、まぐろ

・ダメだった物
カニかま(生)、ちくわ(生)(魚のすり身だから??)
シラス、鮎の稚魚、さば、さんま、さわら、鰻

もともと、魚介類が大好きなので、「食べるのを我慢する」ということができず、少し食べてみて、ピリピリしなければ、食べて試していたのですが、最近、出先で食べてアレルギーを起こしてしまい、先方にもご迷惑をかけてしまったので、心を鬼にして、しばらくは魚を食べないようにしようと思います。

父も、昔、食べ物でアレルギーになり、肉と魚(だし)を半年、食べてはダメと医者に言われたことがあったそうです。
ひょっとして、遺伝もあるのかな・・・??