3月なのに・・・ ― 2011年03月03日 07:30

3月なのに雪が降りました(^^;)
今、外の景色はこんな感じです。
今年は散々雪が降ったので、もう降らないだろうと思っていたのですが、降りました。
ところで、昨日はエレクトーンのレッスンでした。
前半、話をしていてレッスン時間が潰れてしまった・・・。
話をした内容は、自分の中である程度消化できてたことだし、教えて貰いたいことがたくさんあったのに、時間内にすべてやりきれなくて惜しいことしたなー。
自分の弱いところ、やらなくてはならないところはもう、明らかになっている。
それを克服して自分のものにしない限りは、"上達"はあり得ない。
逃げるな!自分!
今、外の景色はこんな感じです。
今年は散々雪が降ったので、もう降らないだろうと思っていたのですが、降りました。
ところで、昨日はエレクトーンのレッスンでした。
前半、話をしていてレッスン時間が潰れてしまった・・・。
話をした内容は、自分の中である程度消化できてたことだし、教えて貰いたいことがたくさんあったのに、時間内にすべてやりきれなくて惜しいことしたなー。
自分の弱いところ、やらなくてはならないところはもう、明らかになっている。
それを克服して自分のものにしない限りは、"上達"はあり得ない。
逃げるな!自分!
3月3日 ― 2011年03月04日 10:22
昨日は3月3日。雛祭りでしたね。
それにしても、雪が降ったりして寒い一日でした。
晩ご飯は、「雛祭り」ということで、ちらし寿司と茶碗蒸しを作りました〜(^^)
いつもは、ちらし寿司の素を混ぜてすし飯を作るのですが、今日は、一からすし飯を作りました。
(そういえば、すし酢が大量に余ってるんだった。なんとかして消費しないとな〜)
ここで、覚え書きメモを兼ねてすし飯の作り方をご紹介〜。
☆すし酢
※ごはん(昆布を入れて炊く)1合に対する分量
酢 20cc
砂糖 20g
塩 2g
以上の分量を沸騰させないように、火に掛け、溶かしておく。
炊きたてのご飯にかけ、切るように混ぜ、うちわでご飯を冷ます。
茶碗蒸しもある材料で簡単に。
昨日は、にんじん(軽く茹でておく)、しいたけ、ちくわ、ソーセージ、白菜を入れました(^^)
卵と合う物であれば、どんな具でも意外といけます♪
それにしても、雪が降ったりして寒い一日でした。
晩ご飯は、「雛祭り」ということで、ちらし寿司と茶碗蒸しを作りました〜(^^)
いつもは、ちらし寿司の素を混ぜてすし飯を作るのですが、今日は、一からすし飯を作りました。
(そういえば、すし酢が大量に余ってるんだった。なんとかして消費しないとな〜)
ここで、覚え書きメモを兼ねてすし飯の作り方をご紹介〜。
☆すし酢
※ごはん(昆布を入れて炊く)1合に対する分量
酢 20cc
砂糖 20g
塩 2g
以上の分量を沸騰させないように、火に掛け、溶かしておく。
炊きたてのご飯にかけ、切るように混ぜ、うちわでご飯を冷ます。
茶碗蒸しもある材料で簡単に。
昨日は、にんじん(軽く茹でておく)、しいたけ、ちくわ、ソーセージ、白菜を入れました(^^)
卵と合う物であれば、どんな具でも意外といけます♪
魚アレルギー ― 2011年03月09日 16:14
昨年12月に、生焼けだったのか、体調のせいかわかりませんが、『赤魚の西京焼き』でアレルギーを起こして以来、毎回ではないものの、魚を食べるとアレルギーが出るようになってしまいました。
症状としては、
・口に入れたら、ピリピリと痛みを感じる
・手と唇に痒み、湿疹(生魚を触っても)
・動悸、寒気(血圧の低下によるものらしい)
・顔の赤み、目の充血
・吐き気、嘔吐
・胃が膨れて重い感じ
・鼻、喉のつまり(粘膜が腫れる?)
・じんましん
です。
魚の種類によって、出たり出なかったり症状も様々です。
・大丈夫だったもの
蟹、タコ、数の子、いくら、ツナ、鰹だし、昆布だし、鮭、サーモン、ブリ(アラ)、棒鱈、ちくわ(おでんなど)、魚肉ソーセージ、まぐろ
・ダメだった物
カニかま(生)、ちくわ(生)(魚のすり身だから??)
シラス、鮎の稚魚、さば、さんま、さわら、鰻
もともと、魚介類が大好きなので、「食べるのを我慢する」ということができず、少し食べてみて、ピリピリしなければ、食べて試していたのですが、最近、出先で食べてアレルギーを起こしてしまい、先方にもご迷惑をかけてしまったので、心を鬼にして、しばらくは魚を食べないようにしようと思います。
父も、昔、食べ物でアレルギーになり、肉と魚(だし)を半年、食べてはダメと医者に言われたことがあったそうです。
ひょっとして、遺伝もあるのかな・・・??
症状としては、
・口に入れたら、ピリピリと痛みを感じる
・手と唇に痒み、湿疹(生魚を触っても)
・動悸、寒気(血圧の低下によるものらしい)
・顔の赤み、目の充血
・吐き気、嘔吐
・胃が膨れて重い感じ
・鼻、喉のつまり(粘膜が腫れる?)
・じんましん
です。
魚の種類によって、出たり出なかったり症状も様々です。
・大丈夫だったもの
蟹、タコ、数の子、いくら、ツナ、鰹だし、昆布だし、鮭、サーモン、ブリ(アラ)、棒鱈、ちくわ(おでんなど)、魚肉ソーセージ、まぐろ
・ダメだった物
カニかま(生)、ちくわ(生)(魚のすり身だから??)
シラス、鮎の稚魚、さば、さんま、さわら、鰻
もともと、魚介類が大好きなので、「食べるのを我慢する」ということができず、少し食べてみて、ピリピリしなければ、食べて試していたのですが、最近、出先で食べてアレルギーを起こしてしまい、先方にもご迷惑をかけてしまったので、心を鬼にして、しばらくは魚を食べないようにしようと思います。
父も、昔、食べ物でアレルギーになり、肉と魚(だし)を半年、食べてはダメと医者に言われたことがあったそうです。
ひょっとして、遺伝もあるのかな・・・??
ライブにいってきました ― 2011年03月10日 09:31
昨日は、ベータナこと、田辺敏男先生のライブにいってきました(^^)
場所は、新大阪のWAZZ。
とってもお洒落で、お料理もとってもおいしいお店でした。
以前、田辺先生のライブに行ったときは、いかにもジャズオルガンライブという感じだったのですが、今回は、ハモンドオルガン、サックス、エレキギター、エレキベース、ドラムという、バンド演奏のスタイルでした。
遠方のため、残念ながら、途中までしか聞けなかったのですが、バラードなども多く、JAZZにあまり馴染みがない私でも、好きな感じの曲が多かったです(^^)
印象に残った曲は、先生のオリジナルの曲(メモしておかなかったので、タイトルを忘れてしまった・・・)、1stステージ最後に演奏された、『Milestones』、2ndステージ最初の『ハナミズキ』でした。
ハナミズキは、そろそろ帰らなくては・・・とお会計を済ませ、店を出るときに始まったので、お店の外で聞きました。
オルガンサウンドのハナミズキは、原曲とはまた違った味があって、しっとりと痺れました。
先生は、早いパッセージが上手いのはもちろんですが、長くのばす音を弾くのが本当に上手で、こういった、しっとりした曲は、本当に聴きいってしまいます。
そして、ノリの良い曲は本当に楽しそう。
演奏を本当に楽しんでいるのが伝わってきて、聞いているこちらも楽しくなってしまいます。
私も、こんなふうに演奏ができたら良いなと思いました。
あと、バンド演奏もしてみたくなりました(笑)
(追記)
家の最寄り駅に着くと、雪が降っていて、一面真っ白になっていました(爆)
場所は、新大阪のWAZZ。
とってもお洒落で、お料理もとってもおいしいお店でした。
以前、田辺先生のライブに行ったときは、いかにもジャズオルガンライブという感じだったのですが、今回は、ハモンドオルガン、サックス、エレキギター、エレキベース、ドラムという、バンド演奏のスタイルでした。
遠方のため、残念ながら、途中までしか聞けなかったのですが、バラードなども多く、JAZZにあまり馴染みがない私でも、好きな感じの曲が多かったです(^^)
印象に残った曲は、先生のオリジナルの曲(メモしておかなかったので、タイトルを忘れてしまった・・・)、1stステージ最後に演奏された、『Milestones』、2ndステージ最初の『ハナミズキ』でした。
ハナミズキは、そろそろ帰らなくては・・・とお会計を済ませ、店を出るときに始まったので、お店の外で聞きました。
オルガンサウンドのハナミズキは、原曲とはまた違った味があって、しっとりと痺れました。
先生は、早いパッセージが上手いのはもちろんですが、長くのばす音を弾くのが本当に上手で、こういった、しっとりした曲は、本当に聴きいってしまいます。
そして、ノリの良い曲は本当に楽しそう。
演奏を本当に楽しんでいるのが伝わってきて、聞いているこちらも楽しくなってしまいます。
私も、こんなふうに演奏ができたら良いなと思いました。
あと、バンド演奏もしてみたくなりました(笑)
(追記)
家の最寄り駅に着くと、雪が降っていて、一面真っ白になっていました(爆)
お見舞い申し上げます ― 2011年03月29日 07:49
3月11日に起こった東北大地震。
連日報道される被災地の状況や、一向に落ち着く気配のない原発関連のニュースを見ていると、本当に胸が痛みます。
一刻も早く、被災地の方々が笑顔を取り戻し、穏やかな生活に戻れますように・・・。
連日報道される被災地の状況や、一向に落ち着く気配のない原発関連のニュースを見ていると、本当に胸が痛みます。
一刻も早く、被災地の方々が笑顔を取り戻し、穏やかな生活に戻れますように・・・。
最近のコメント