苗代(なわしろ) ― 2010年04月11日 09:06
昨日は、一日中、家族総出で苗代をしました。
苗代とは、お米を種から苗の状態にするために、田んぼに土と種が入った苗箱を並べ、上からビニールをかけていく作業です。
苗箱を並べる前に、田んぼに水をひいて柔らかくして、苗箱がキレイに並べられるように、平らにして穴の空いたシートをかける作業があるし、苗箱は、水を含んだ土がのっているので、結構重いです。しかも、数が300枚以上。
苗箱を綺麗に並べ終えたら、苗箱を囲うように、弓と呼ばれる棒を渡して、ビニールが苗にかぶらないよう足場を作ります。
弓を張り終えたら、ビニールを被せていきます。
ビニールを被せたら、風で飛ばないように、ビニールの端を土で覆っていきます。
それが終わったら、ビニールの上から、再度弓を貼っていきます。
文章だけなので、イマイチどういう作業なのかわからないかもしれませんが、こういう作業です。
この苗代をするまでにも、
・田んぼを耕す作業
・苗を水につけて、芽を出すように促す作業
・土を乾かす作業
・土をふるいにかけて、細かい土と粗い土に分ける作業
・土と肥料を混ぜ、苗箱につめる作業(機械を使う。種まきの1週間前ぐらい)
・土の入った苗箱に種を蒔いて、上から土を被せる作業(機械を使う。苗代の2日前)
などがあります。
これらの作業は、今のところは旦那の両親がやってくれているので、私たちは、出来ることを手伝うだけで良いのですが、いずれは、私達夫婦が中心になってやっていくことになります(-_-;)
本当にできるのか、かなり不安ですが、手伝いながら少しずつ仕事を覚えていくしかないかな。。
5月の連休が終わったら、今度はいよいよ田植えが始まります(^^)
苗代とは、お米を種から苗の状態にするために、田んぼに土と種が入った苗箱を並べ、上からビニールをかけていく作業です。
苗箱を並べる前に、田んぼに水をひいて柔らかくして、苗箱がキレイに並べられるように、平らにして穴の空いたシートをかける作業があるし、苗箱は、水を含んだ土がのっているので、結構重いです。しかも、数が300枚以上。
苗箱を綺麗に並べ終えたら、苗箱を囲うように、弓と呼ばれる棒を渡して、ビニールが苗にかぶらないよう足場を作ります。
弓を張り終えたら、ビニールを被せていきます。
ビニールを被せたら、風で飛ばないように、ビニールの端を土で覆っていきます。
それが終わったら、ビニールの上から、再度弓を貼っていきます。
文章だけなので、イマイチどういう作業なのかわからないかもしれませんが、こういう作業です。
この苗代をするまでにも、
・田んぼを耕す作業
・苗を水につけて、芽を出すように促す作業
・土を乾かす作業
・土をふるいにかけて、細かい土と粗い土に分ける作業
・土と肥料を混ぜ、苗箱につめる作業(機械を使う。種まきの1週間前ぐらい)
・土の入った苗箱に種を蒔いて、上から土を被せる作業(機械を使う。苗代の2日前)
などがあります。
これらの作業は、今のところは旦那の両親がやってくれているので、私たちは、出来ることを手伝うだけで良いのですが、いずれは、私達夫婦が中心になってやっていくことになります(-_-;)
本当にできるのか、かなり不安ですが、手伝いながら少しずつ仕事を覚えていくしかないかな。。
5月の連休が終わったら、今度はいよいよ田植えが始まります(^^)
最近のコメント